lse english japanese
what's new
image
image
contents
image Home
image フォーラム日程
image フォト・ギャラリー
image LSE国際社会経済フォーラム設立趣意書(1993年)
image 運営組織
image 入会のご案内
image 連絡先・ご意見・ご感想
image 関連リンク
image

uda

フォーラム開催日程

最近の開催例

2010年3月20日:英国から見たEUの将来(於:日本プレスセンター)

2006年(第14年度):G7/G8 Research Groupへの参加の成果を踏まえ、フォーラムを再開予定。
2005年(第13年度):G7/G8 Research Groupへの参加を中心に活動。
2004年(第12年度):G7/G8 Research Groupへの参加を中心に活動。
2003年(第11年度):第32回 / 第33回 / 第34回
2002年(第10年度):第30回 / 特別講演 / 第31回
2001年(第9年度):第28回 / 第29回
2000年(第8年度):第25回 / 第26回 / 第27回
1999年(第7年度):第23回 / 第24回
1998年(第6年度):第19回 / 第20回 / 第21回 / 第22回
1997年(第5年度):第16回 / 第17回 / 第18回
1996年(第4年度):第14回 / 第15回
1995年(第3年度)LSE創立100周年:第8回 / 第9回 / 第10回 / 第11回 / 第12回 / 第13回
1994年(第2年度):第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回
1993年(初年度):第1回 / 特別講演 / 第2回 / 第3回




第34回 2003年6月13日 慶応義塾大学三田校舎東館6階 G-SECラボ
Prof. Collignon (LSE European Insitutue)
新欧州憲法
慶應義塾大学と共催

もどる

第33回 2003年4月16日(水) 日本プレスセンタービル9階宴会場
2003年4月18日(金) 慶応義塾大学三田校舎東館6階 G-SECラボ
Sir. Nicholas Bayne (4/18司会) 慶大法学部教授 田中俊郎
4/16 サミットの歴史とフランス・サミットの展望
4/18 新経済外交
Sir. Nicholas は、現役時代は、サッチャー首相のシェルパ、英国外務省の経済局長、カナダ大使、OECD大使、アフリカ4カ国の大使をつとめ、サミットに関する多くの著書をはじめ、2003年春出版予定の「新経済外交」は、その方面のバイブル的存在になるものと期待されます。現在は、ロンドン大学LSE(政治経済学院)で経済外交の講座も持っています。イギリス外務省にも影響力があり、カナダ・サミット外交における Kirton 教授の役割に比すべきものに加えて、人脈面でも世界的なネットワークを有しています。案内書

もどる

第32回 2003年2月20日(木) 慶応義塾大学三田校舎東館6階 G-SECラボ
アダム・スタインハウス博士 (英国Civil Service College 上級講師)
The UK and the EU: How UK Officials Learn About Europe
慶應義塾大学の主催

もどる

第31回 2002年6月10日(月) 日本プレスセンタービル9階宴会場
Prof. J. Kirton (G8サミットリサーチグループ代表、トロント大学)
Dr. C. Coker (LSE講師)
石川 薫 (日本国際問題研究所 所長代行)
宇田 信一郎 (LSEフォーラム会長)(兼司会)
「カナダサミットの展望」Prof. Kirton
「グローバリゼーションとテロリズム」Dr. Coker
「グローバリゼーションとアフリカのオーナーシップ」石川薫
「世界経済の安定と日本経済の再生」宇田信一郎
G8リサーチグループによるプレゼンテーション。カナダ大使館後援、日加協会、日英協会、社会経済生産性本部、JETRO賛同。案内書

もどる

特別講演 2002年4月18日(木) 慶応義塾大学三田校舎東館6階 G-SECラボ
アンソニー・ギデンス (LSE学長)
Global Third Way Debate (グローバルな『第3の道』の討論)
アンソニー・ギデンス LSE学長の来日に伴う、特別講演会。案内書

もどる

第30回 2002年1月17日(木) 日本プレスセンタービル9階会議室
宇田 信一郎 (LSEフォーラム代表、G8サミットリサーチグループメンバー)
変革期の社会と国家 - グローバリゼーションの光と影 -
日英協会、社会経済生産性本部後援。トヨタ、ソニー、中外製薬、明治製菓、NEC、日本IBM、明治製菓協賛。

もどる

第29回 2001年9月1日(土) 日本プレスセンタービル9階宴会場
三宅 純一 (『戦略会議』開催時代の事務局長、元日本総合研究所副理事長、元日銀金融経済研究所長)
『戦略会議』の目指したもの - 日本の現在と今後のあり方 -
 

もどる

第28回 2001年1月27日(土) 日本プレスセンタービル9階宴会場
Prof. Michael Leifer (LSEアジア・リサーチセンター所長、前LSE副学長)
アジアにおける多角的安全保障の進展と問題点
The Progress and Problems of Multilateral Security Cooperation in Asia
マイケル・リーファー教授は、ヨーロッパにおけるアジア地域の安全保障問題の権威。アジア太平洋地域安全保障協力協議会(EU-CSCAP)の、ヨーロッパ側共同議長。外務省の外郭団体、国際問題研究所の松永前所長や、小和田所長とこれまでに世界各地の会議に同席している。案内書(english)
(講演者病気の為、開催中止)

もどる

第27回 2000年8月4日(金) 慶応義塾大学北新館 4階会議室
Prof. Michael Yahuda (LSE 国際関係学部教授、LSEアジアセンターメンバー)
中国のグローバリゼーションへの対応
China's response to globalisation (China and the Issue of globalisation)
 

もどる

第26回 2000年7月13日(木) 日本プレスセンタービル9階宴会場
ジョン・カートン (G7/G8サミツトリサーチグループ代表 トロント大学教授)
沖縄サミットへの展望
LSEとG7/G8サミツトグループは、平成10年5月のバーミンガム・サミットの際、共同で、セミナーを開催したが、その時参加した宇田フォーラム会長が、サミットリサーチグループのメンバーになつた事により、沖縄サミットに備えたフォーラムを日本でLSEフォーラムとして、開催した。案内書(English)

もどる

第25回 2000年1月11日(火) 日本プレスセンタービル9階宴会場
デイヴィツド・コープ (英国議会 科学技術局長)
英国人の見た21世紀の日本の産業と環境
Prof. David Cope は、ケンブリッジとLSEで学び、英国のエネルギー政策研究で教壇に立つエネルギーテクノロジーアセスメント・大気汚染管理、自動車廃棄ガスのスペシャリスト。日本の大学の教授を勤めこともあり、OECDの国際エネルギー機関のチームリーダーや、英国の経済環境発展センターの専務理事を経て現職。

もどる

第24回 1999年9月10日(金) 日本プレスセンタービル9階宴会場
Dr. Jannet Elizabeth HUNTER
現代日本を経済史学者の立場から見て
Dr. HUNTERは Oxford で日本経済史の分野でPhd.を取得後、LSEで日本経済史を中心に20年近く教鞭を取っておられます。この間、日本政府から研究に招かれたり、日本の学者たちをLSEに数多く招いたりし、その業績はよく知られています。

もどる

第23回 1999年6月4日(金) 日本プレスセンタービル9階宴会場
Dr. Richard Werner (Profit社 代表取締役兼チーフエコノミスト)
日銀の金融の量的緩和は、正しく行われているか?
LSE、Oxford、東大で研究し、大蔵省、日銀、野村総研等の研究員を勤めた Dr.Werner によるプレゼンテーション。氏は、以前日銀法改正直前に第16回フォーラムにおいて「中央銀行のあり方」について、日本の学界やマスコミでは触れられていない角度から解剖し、コメンテーターであった三宅元日銀金融研究所長、当時の日本総研副理事長と白熱の討論をした。三宅氏は、その後、戦略会議事務局長になった。今回のフォーラムでも国会議員、外人記者を含めての討論が展開された。
LSEフォーラム会員、金融関係者、金融関係者、金融関係に関心のある政治家、学者を対象として実施。

もどる

第22回 1998年10月26日(月) 慶応義塾大学北新館4階会議室
ロナルド・p・ドーア教授、(司会)佐藤健二 東京大学助教授
ロナルド・ドーア 日本研究50周年記念講演会
 

もどる

第21回 1998年3月25日(水) 慶應義塾大学北新館2階会議室
アダム・スタインハウス (LSEリーサーチ・フェロー)、(司会)慶大法学部教授 田中俊郎
EUと日本
ハーバード・オックスフォード両大学に学び、ケンブリヅジ大学講師

もどる

第20回 1998年3月24日(火) 日本プレスセンタービル10階ホール
トーマス・アレステイア・クラーク (イングランド銀行専務理事、ケンブリヅジで数学、LSEで経済学を学ぶ)
英国のビツグバンの経験と将来のストラテジー
国際金融情報センターと共催

もどる

第19回 1998年3月5日(木) 日本プレスセンタービル10階ホール
ニコラス・スターン (欧州復興開発銀行(EBRD)チーフエコノミスト 兼総裁顧問、前LSE経済学部教授)
旧ソ連・東欧の移行経済の現状と市場経済化・自由化の展望
国際金融情報センターと共催

もどる

第18回 1997年10月4日(土) 国際文化会館 樺山ルーム
ルイ・ターナー (日英ハイテク産業フォーラム英国側責任者、英国王立國際問題研究所理事)
英国における日本企業の調査研究開発
 

もどる

第17回 1997年7月22日(火) 慶応義塾大学三田北新館ホール
Prof. Leslie Hannah (LSE 副学長)、(司会)矢作常雄 慶応義塾常任理事(前慶応ビジネススクール校長)、(コメンテーター)和田一夫 東大経済学部教授
世界の大企業1912年-1997年
 

もどる

第16回 1997年11月19日 日本プレスセンタービル9階宴会場
Dr. Richard Werner、(コメンテーター)三宅純一 日本総合研究所 副理事長(元日銀金融経済研究所長)
中央銀行のあり方
講師はLSE、Oxford、日本でも東大、日銀(金融経済研究所)、大蔵省(財政金融研究所)、開銀(設備投資研究所)客員研究員を経て、現在Jardine Fleming Securities チーフエコノミスト。

もどる

第15回 1996年2月15日(木) 日本プレスセンタービル9階宴会場
ロナルド・p・ドーア教授、(司会)宇田信一郎、(コメンテーター)山室勇臣 元三菱銀行副頭取、国際大学長、(同)豊島格 JETRO理事長、(同)伊庭保 ソニー副社長、(同)張富士夫 トヨタ自動車 常務取締役
「日本的経営の行くえ」
記念シンポジウム

もどる

第14回 1996年2月13日(火) 鹿児島大学 稲盛会館
ロナルド・ドーア教授 (LSE Center for Economic Performance 主任研究員、日本学士院客員会員)
日本的経営の行方
NHK鹿児島放送局、鹿児島放送と共催

もどる

第13回 1995年11月24日(金) 日本プレスセンタービル9階宴会場
ジェームス・メイヨール (LSE国際関係学部教授)
民族紛争と国連平和維持の危機
 

もどる

第12回 城山観光ホテル
森嶋 通夫 LSE名誉教授 (文化勲章受賞者)
アジアと日本
鹿児島島日英協会、MBC南日本放送、南日本新聞と共催。

もどる

第10回 1995年6月14日 慶應義塾大学北新館
Dr. Richard Werner
日本経済のミラクルは再び起こる!
講師はLSE、Oxford、日本でも東大、日銀(金融経済研究所)、大蔵省(財政金融研究所)、開銀(設備投資研究所)客員研究員を経て、現在Jardine Fleming Securities チーフエコノミスト。

もどる

第9回 1995年6月14日 慶應義塾大学北新館
Nische LSE 教授
LSE創立100周年とイギリスの大学教育
 

もどる

第8回 1995年4月 慶應義塾大学北新館
Lieven LSE 教授
ロシアの過去と未来
 

もどる

第7回 1994年6月15日
Michael Hodges 博士
来るべき世界経済秩序再編成の時代
 

もどる

公開討論会 1994年5月27日 日本経済新聞社(同社後援)
Ronald Dore 教授、伊藤元重 東大教授、小島明 日経解説副主幹
官僚制度・官僚主義・規制緩和
 

もどる

第5回 1994年6月1日 東京大学
David Starkey 博士、(司会)城戸毅 東大教授
英国における近代君主制度の盛衰
 

もどる

第4回 1994年5月23日 慶應義塾大学
Derek Diamond 教授
英国都市開発の成功と失敗
 

もどる

第3回 1993年10月27日 国連大学
Charles Goodhart 教授
ヨーロッパの通貨交換メカニズムの混乱と欧州通貨制度の展望 - 国際金融市場の行方-
国連大学の支援のもと開催された。

もどる

第2回 1993年10月5日 国連大学
Susan Strange 教授、大守隆(企画庁)、佐々 慶大教授、(司会)小林規威 前慶応ビジネススクール学院長
Trade Relations in the Triade off - 日米欧3極の貿易関係 -
国連大学の支援のもと開催された。

もどる

特別講演 1993年9月18日
Dr. Ashworth (LSE学長)
21世紀の大学に向かって
東京都の「 TAMAライフ 」計画の一環として開催された多摩学長国際会議(1993年9月18日)においてLSE学長 Dr. Ashworth が基調講演を行った。

もどる

第1回 1993年9月3日 国連大学
ロナルド・ド−ア
「こうしようといえる日本」
Ronald Dore教授(当時、朝日新聞社から『「こうしよう」といえる日本』を出版)が、反論者(外務省 英 報道官、猪口孝 東大教授、佐藤誠三郎 慶大教授、国広正雄 参議院議員)と討論。国連大学と共催。

もどる


Copyright(C) 1993-2006 LSE International Social Economic Forum in Japan. All Rights Reserved.